for the corner of life

生活まわりのモノとコト、週末を楽しむモノとコト。


広告

長崎の魅力を満喫「長崎定番の観光地を巡る」:大浦天主堂とグラバー園(おすすめの2ルート)眼鏡橋・中華街・出島

長崎といえば!
今も昔も「大浦天主堂」「グラバー園」が人気の観光スポットではないでしょうか。

今回の長崎旅は1泊2日。
予定はてんこもり。
効率よく長崎を満喫すべく、諸々調べてからお出かけしました。
今回は大浦天主堂グラバー園のおすすめの巡り方や、眼鏡橋、中華街、出島と人気の観光地も巡ったのでこちらについても記載します。
祈念坂



日本最古のカトリック教会「大浦天主堂

大浦天主堂とは

パリ外国宣教会によってフランス人のための祈りの場として、また、1597年に豊臣秀吉の命令によって処刑され殉教した26人の聖人に捧げる教会として1864年に建てられました。
正式名称は「日本二十六聖殉教者天主堂」。
日本に現存する最古のカトリック教会で、国宝です。
大浦天主堂

また、大浦天主堂は「信徒発見 」でも有名な教会です。

信徒発見(しんとはっけん)とは

1865年、大浦天主堂を訪れた約10名の男女が、神父に「自分たちはキリシタンカトリック信者)である」と信仰を告白した出来事を信徒発見と言います。

当時日本では厳しいキリスト教の迫害と宣教師がいないという状況が約250年間も続いていました。
そんな中、信仰が受け継がれ続いてきたということがわかり、
日本のみならず世界のキリスト教の歴史において奇跡と言われている出来事です。
踏み絵

信徒発見の際に彼らが見たというマリア像を今も大浦天主堂で見ることができ、
「信徒発見のマリア像」と言われています。
写真撮影ができなかった為写真はないのですが、とても優しい表情のマリア様がいらっしゃいました。

大浦天主堂に掲げられている「天主堂」という額は、日本人にもわかるように漢字で書かれたそうです。



大浦天主堂グラバー園。おすすめの巡り方

大浦天主堂を見学した後は、近くにあるグラバー園へ。
実際に人の流れを見ていると、大浦天主堂を背にして左へ曲がり、グラバー園に向かう人が多いようでした。

ですが・・・ここは右へ!
長崎ならではの美しい坂道「祈念坂」を登ってグラバー園に向かいましょう!

大浦天主堂から祈念坂を通ってグラバー園


大浦天主堂を背にして、右に曲がり、道なりに登っていきます。
大浦天主堂から祈念坂へ

大浦天主堂が見えてきました。
大浦天主堂から祈念坂へ2

祈念坂に到着。
祈念坂と大浦天主堂
大浦天主堂のすぐ裏を歩きます。
大浦天主堂の白い漆喰の壁や美しい窓もすぐ近くで見ることができます。
煉瓦造りで煉瓦の上に漆喰を塗っているそう。

塔も細やかなディティールを見ることができます。
大浦天主堂の塔

遠くからだとあまりわかりませんでしたが、屋根瓦というのがよくわかります。
大浦天主堂の屋根瓦

雰囲気のある石塀が。
祈念坂の石塀
すっかり緑に覆われてモコモコとしています。

ちょっと息切れしてきましたが・・・。
振り返ると絶景です!
祈念坂
奥に長崎港が見えます。

そのまま左手に進んでいくと「大浦展望公園」があります。
大浦展望公園
公園といっても、子供たちが遊ぶようなスペースはなくベンチがひとつ置いてある小さなスペースでした。

この大浦展望公園からの景色がとても素晴らしかったです。
大浦展望台公園からの景色
長崎といえば、傾斜の上に所狭しと建つ家々ではないでしょうか。
それがよくわかります。

開港する前は丘には畑しかなく、建物は立っていませんでした。
それが開港後に人が増え、どんどん家が建つようになったそうです。

現在も土地が少ない長崎は、土地の値段、そして賃賃も少し高いそうです。


斜めのエレベーター「グラバースカイロード」を使ってグラバー園

グラバー園に行くには、大浦天主堂の近くから行く方法と、グラバースカイロードを使って向かう行き方があります。
大浦展望公園まで行くとグラバー園まではすぐなのですが、どうしてもこの「スカイロード」に乗ってみたかったので、寄り道してグラバースカイロードに向かいます。

NHKの人気番組「ブラタモリ」、記念すべき第1回目は長崎だったのをご存知でしょうか?
そこで、坂道大好きなタモリさんが乗っていたのが、この斜めのエレベーター「グラバースカイロード」です。
斜めのエレベーター
大浦展望公園から斜めになっている様子がよく見えました。

グラバースカイロードは、斜面に住む高齢者や障害者の方が快適に移動できるように作られたエレベーターで、観光客も無料で利用できます。
グラバースカイロードを使い、いざ、ふもとへ!
グラバースカイロード

エレベーターの中のフロアを示すサインも斜めになっていました。
グラバースカイロードエレベーター

中からエレベーターの通り道が見えます。
グラバースカイロード

丸い窓が次々と表れ、通り過ぎていきます。
グラバースカイロードの窓
長崎の美しい景色が、丸窓に切り取られいきます。

ふもとに到着。
5-6名が待たれていました。
エレベータを降りてふと振り返ると、エレベーターの中の様子がモニターに流れていました・・・。
スカイロードエレベーター入り口
ちょうど貸切だったのではしゃいで写真を撮っていましたが、その様子が映っていたんですね・・・

乗り場は煉瓦造りの雰囲気のある建物でした。
グラバースカイロードの入り口

グラバースカイロードの最寄駅は路面電車「石橋」駅。石橋駅から徒歩2分です。

少し脱線しましたが、再度エレベーターに乗り、グラバー園へ向かいましょう。
スカイロードからグラバー園へ

スカイロードを降りて、グラバー園の看板に沿って少し歩くと垂直に動くエレベーターが見えてきます。
今度はこちらのエレベーターに乗ります。
グラバースカイロードからグラバー園へ

スカイロードからグラバー園へ
エレベーターから出ると、絶景が迎えてくれました。
スカイロードからグラバー園へ

グラバースカイロードと垂直のエレベーターを乗り継いでグラバー園に行く方法は、とても快適。

しかも、グラバー園の一番高い場所から入園するので、あとは下りながら見学するのみ。
足の調子が悪い方や、できるだけ坂道を登らず観光したい方にとても便利なルートです。

グラバー園の出口から大浦天主堂はすぐ近くなので、合わせて巡ることもできます。

おしゃれな建物と長崎の絶景「グラバー園

グラバー園とは

日本の近代化に貢献した貿易商人のトーマス・ブレーク・グラバーの邸宅など、長崎市内にあった伝統的建造物が移築復元され、当時の旧居留地の雰囲気を感じられる公園です。
長崎港を見渡せる高台にあり、長崎の景色も楽しめます。

グラバー園散策

グラバー園のマップ
グラバー園の入り口は2ヶ所あり、丘の上の入り口から入りました。
先ほども触れましたが、一番高いところから入園するのでここから下りながら散策します。

入口の近くにある建物(旧三菱ドックハウス)からの景色。 とても綺麗です。
グラバー園からの景色
洋館からの景色は異国情緒を感じます。

下の入り口(大浦天主堂の近くの入り口)から入ると、こちらの動く歩道を使います。
グラバー園動く歩道

蝶々夫人の像
グラバー園蝶々夫人の像
プッチーニのオペラ「蝶々夫人(マダムバタフライ)」で蝶々夫人を演じた三浦環さんの名前がありました。
大正時代から昭和にかけヨーロッパやアメリカ各地で出演し、日本人で初めて海外で活躍したオペラ歌手です。

グラバー園には素敵な洋館が複数ありますが・・・
やはりグラバー園といえば、「グラバー邸」!
グラバー邸

なんでおしゃれな佇まい!
当時の日本人はグラバー邸を見て、きっと驚きと憧れを抱いたんだろうなぁと感じました。
グラバー邸

家の中には素敵なサンルーム。
グラバー邸サンルーム

サンルームの観葉植物の奥には長崎港の景色。
サンルームと観葉植物

煉瓦造りの廊下も素敵です。
煉瓦造りの廊下

下りきったところにグラバー園の出口があり、次は眼鏡橋に向かいます。

国内最古の石造りアーチ橋「眼鏡橋

眼鏡橋のアクセス(グラバー園から眼鏡橋 / 長崎駅から眼鏡橋

グラバー園から眼鏡橋は、路面電車大浦天主堂駅→めがね橋駅)を使って1本で行くことができ、約20分です。
車だと約10分、歩くと30分くらいです。

長崎駅から眼鏡橋は、路面電車長崎駅前駅→市役所駅)と徒歩で約18分。
徒歩だけだと約20分です。
長崎の町中において、徒歩と路面電車であまり時間が変わらないとうことが、観光してわかってきました。

丸眼鏡の眼鏡橋が見えました!
丸メガネの眼鏡橋

眼鏡橋とは

1634年に作られた眼鏡橋
皇居の二重橋のモデルになったともいわれています。

日本三大名橋のひとつでもあります。
「・・・日本三大名橋?」
あとふたつは東京の「日本橋」、山口の「錦帯橋」だそう。
これで制覇しました!(知りませんでしたが・・・)

眼鏡橋の麓には遊歩道があり、眼鏡橋を見ながら歩くことができます。
眼鏡橋と遊歩道

下から眺めるととても迫力がありました。
眼鏡橋を下から眺める

飛び石があり、正面から眺めることもできます。
眼鏡橋と飛び石

「がっかり名所」にランクインされるという不名誉なこともあるようですが、
眼鏡橋の周りは遊歩道もあり、同じような石造りの橋が並んでいたりなど、周りも雰囲気があって散歩もとても楽しめました。

眼鏡橋といえば、護岸の岩の中にハート岩が隠れていることで最近注目を集めているそう。
ハート岩探しを楽しんでいる人もたくさんいました。

眼鏡橋は「まぁ、有名だし見ておこうか」というくらいの気持ちで見に行きましたが、石造りの護岸含めてとても素敵な場所でした。


眼鏡橋から中華街へ

眼鏡橋から中華街へは歩いて約15分ほど。
長崎の商店街を抜けて向かいました。

商店街の入り口も異国情緒があります。
SINCE 1936「ベルナード観光通り」と書かれています。

中華街に向かう途中には、長崎の百貨店「浜屋百貨店」もありました。


こじんまりした中華街「長崎中華街」

町中華街、横浜中華街、長崎中華街は日本の三大中華街です。

到着して少し歩いたら・・・すぐに通り抜けてしまいました。
「あれ?こんなに小さいの?」
横浜や元町中華街と比べるとだいぶ規模は小さめです。

昼食は卓袱料理をいただいたので、中華街では食事はしませんでしたが、
ちゃんぽんの人気店や食べ歩きできるお店などがまとまっていて、ほぼ迷うことなく、目的地につきそうです。


きっとこのこじんまりした感じも長崎中華街の魅ですね。



貿易の為に作られた人工島「出島」

日が沈みそうですが、まだまだ観光しますよ〜。
次は出島に向かいます。

出島のアクセス(長崎駅から出島 / 眼鏡橋から出島)

長崎駅から出島へは、路面電車(八千代前駅→出島駅)を利用し約15分。徒歩だと約20分。
長崎中華街からは徒歩20分でした。

出島とは

鎖国時代の貿易の場所として作られた人工的な島です。
当時の長崎の豪商25名が共同で作った島だそう。

ポルトガル人によるキリスト教の布教を監視するために、当時町に住んでいたポルトガル人達がこの島に集められました。

今は陸続きになっていますが、出島の入り口までは長い橋が渡されていて、「これから島に渡る!」という気持ちになります。
出島

出島の営業時間は8:00~21:00 (最終入場20:40)
え?こんなに遅くまで開いているんだ!とびっくり。
少しでもたくさん観光したい観光客にとっては嬉しいですね。

出島は資料館に近いイメージで、情報満載でした。
夕方以降の長崎の観光地として訪れるのも良いですね。

個人的に気に入ったのは当時の出島のミニチュア
出島のミニチュア
こんな感じだったんだ!と当時の雰囲気を想像しました。

当時、出島と長崎の街を隔てていた石垣。
出島の石垣
時を経てきたことを感じられます。

今回の旅の感想

今回は、大浦天主堂グラバー園、中華街、眼鏡橋、出島と長崎の定番観光地を巡りました。

特に大浦天主堂から祈念坂、大浦天主公園への散策は、大浦天主堂の屋根瓦や窓をじっくり眺めたり、長崎の展望を楽しんだり、とても充実したコースとなりました。

ブラタモリで気になっていた「グラバースカイロード」は長崎の急な坂を感じながら快適に移動でき、夜景を見に行く際に使っても気軽で良いなぁと思いました。
大浦展望公園から見る夜景はきっととてもきれいだと思います。

そして、眼鏡橋は全くガッカリしなかった!
とても素敵な場所でした。

今回もガイドブック「マニマニ」にお世話にになりました。
マニマニ」は、地元の人たちのお気に入りのスポットなど、他のガイドブックではあまりない情報を得られることも多く、大好きなガイドブックです。
ただ・・・「るるぶ」のように毎年発行されるわけではないので、古い情報もありますので、そこは注意が必要です。

それを差し引いても旅に新しいスパイスを加えてくれます。


ブラタモリの放送を見逃した方はブラタモリの本もおすすめです!
「坂の町・長崎の始まり」をテーマに、居留地や出島などをタモさんが巡ります。


長崎では、2021年11月にオープンした「ヒルトン長崎」に宿泊しました。
宿泊記はこちらから。
thecorneroflife.hatenablog.com

長崎港から船で「軍艦島」に行った記事はこちらから。
廃墟の王とも言われる軍艦島ですが、実際の姿は威風堂々としていて、当時の日本の産業を支えたという誇らしさすら感じました。
thecorneroflife.hatenablog.com


稲佐山に長崎の夜景を見行った記事はこちらから。
混雑回避の方法なども記載しています。

thecorneroflife.hatenablog.com


長崎のあまり知られていないけれど、個人的にぜひおすすめしたい場所をまとめました。
よろしければ、のぞいてみてくださいね。

thecorneroflife.hatenablog.com


その他旅行の記事はこちらから。

thecorneroflife.hatenablog.com


【ブログカテゴリー】より、地域別の旅行記や、関東近郊のお出かけ記録、ライフスタイルの記事などをご覧いただけます。

プライバシーポリシー お問い合わせフォーム

広告