for the corner of life

生活まわりのモノとコト、週末を楽しむモノとコト。


広告

年に一度の梅仕事 : 梅干し(白干し)の作り方


6月中旬を過ぎると、スーパーで黄色く色づいた完熟梅が出始めます。

そうなると、梅干し作りです!


梅干しの作り方

私は毎年4-6kgの梅で梅干しを作ります。
この量でちょうど1年もつかもたないかというところ。
私は塩のみで作る"白干し"を好んで作っています。
お弁当のおにぎりに、うどんに、パスタに、炒め物や和え物に・・・。
これからの季節はそうめんにも良いですね!

梅干しは各家庭ごとに家庭の味があり、作り方がそれぞれ違うと思いますが、 私が毎年作っている梅干しの作り方をざっくりとご紹介します。

1.梅を洗い、ヘタをとる
梅を水でよく洗い、ヘタをとります。
ヘタを取ったあと、再び軽く水で洗います。
いつもこの作業の時に、梅が綺麗だなぁと思います。
梅も気持ちよさそう?

2.キッチンタオルで水気を拭き取る
キッチンタオルで水気を拭き取り、少しザルにいれて乾かします。

3.保存瓶の消毒
使用する瓶を洗い、焼酎で消毒します。
※焼酎は保存瓶の消毒に良く使うので、使いやすいようにスプレー容器に入れて常備しています。
消毒は煮沸消毒でも。

4.保存瓶に入れる
梅の総量の18%程度の塩を準備し、梅と塩を交互に入れる。

5.重しをのせる
この重し、昔はこのために石を準備したりしていたのですが、インターネットでポリ袋と水を使う方法を知ってから、同じようにしています。

・ポリ袋を2重にして、容器に入れる。
・内側のポリ袋に容器たっぷりになるように水を入れる。
・内側のポリ袋を水が漏れないように固く結ぶ。
・さらに外側のポリ袋も固く結ぶ。
・蓋を閉める。

6.梅雨が明けるまで待つ!

7.天日干し
梅雨が明けて、天気予報で4-5日晴れの日が続く日程を確認してから天日干しをします。
ザルにのせて風通しの良いところ(私の家ではベランダ)で干します。 1日から2日ほどたったら裏返し、さらに1-2日干します。 サイズによって乾きにバラつきがあるので、毎日チェックして、干し終わったものから冷蔵庫で保存します。

梅干しを漬けた後の梅酢の使い方


梅干しを漬けた後に梅酢が出てきますが、これは重宝するのでとっておきましょう!

私はグラス1杯の水に、小さじ1杯くらい(好みで)入れて飲んでいます。
ミネラルやクエン酸も含まれているので、夏バテにぴったりです。
不思議とポカリスエットのような味がします。
また、豆腐に少しかけたり、おかゆに入れたり、和え物に加えたりすると、さわやかな風味を楽しめます。
※塩分が強いので、使いすぎに注意してください!


日本で昔から作られている梅干し。
平安時代に記された書物にも、梅干しの記載があるそうです。
戦国時代には、戦いの携帯食としても使われていたそう。
江戸時代から庶民の食卓に出てくるようになり、現代まで続いています。
食卓の中心にあるイメージではないですが、長く日本の食卓を支えている梅干しは凄い!


-梅干しの見映えについて-
今回はスーパー購入し、まだ青いものが多かったので室内で黄色くなるまで2日ほど追熟を試みたのですが、 傷み始めるものが出てきたりと少し失敗してしまいました・・・。
よって、今回梅の見映えが良くありません。(でも、味には影響ないはず!)
昨年はうまくできたのですが、今年はおそらく室温が少し高かったようです・・・。
私の近所のスーパーだと青梅の状態で売られていて、自宅で追熟するのは少しハードルが高いので、来年はインターネットで梅干し用の完熟梅を購入したいと思います!

梅干しができました!


※追記
梅雨が明け、週末の土曜日と日曜日の2日間、ベランダで梅を干しました。
途中裏返し、まんべんなく干します。

1週間くらい置いてから食べてみました。
色が悪くて少し心配していたのですが、今年も美味しい梅干しができました!

プライバシーポリシー お問い合わせフォーム

広告