for the corner of life

生活まわりのモノとコト、週末を楽しむモノとコト。


広告

2月 春の花散歩(関東 : 梅 / ボケ / 河津桜 / ウンナンオウバイ / 水仙 / ロウバイ / ミツマタ / クロッカス)

梅の花が咲きだすと、もうすぐ春が来ると嬉しくなります。
2月下旬、これからやってくる春を感じに近所に花散策に出かけました。
f:id:thecorner:20210303165535j:plain

f:id:thecorner:20210303165439j:plain
バラ科サクラ属。
もうすぐ春が来るなと人の心を明るくし、また梅の実をつけ、日本人の食卓を作ってきた梅。
梅の木が集まる梅林は梅の良い香りが漂い、香りをいっぱい吸い込むと心が満たされるようです。


ボケ

f:id:thecorner:20210303170004j:plain
バラ科ボケ属。
名前が可哀想・・・。
夏に実がなり、木になる瓜(実)で木瓜(もけ)から「ボケ」になったそう。
綺麗な赤色が美しい花です。


河津桜

f:id:thecorner:20210303165401j:plain
早咲きの桜。
2月頃に咲き始めます。
春を待ちわびる人たちの気持ちを明るくしてくれる花です。

ヒヨちゃんと河津桜
f:id:thecorner:20210306170229j:plain
あー。かわいい。


ウンナンオウバイ

f:id:thecorner:20210303170752j:plain
モクセイ科ソケイ属
中国の雲南省原産といわれ、「ウンナン」という名前がついています。
梅の花に似た花ということでウンナンオウバイという名前になったそう。
バラ科ではなくモクセイ科なのですね。


水仙

f:id:thecorner:20210303165608j:plain
ヒガンバナ科スイセン
12月頃から寒い季節に清らかに咲く水仙
もう見納めですね・・・。


蝋梅(ロウバイ

f:id:thecorner:20210303165633j:plain
ロウバイロウバイ
12月から寒い時期に咲く花。
こちらはもう枯れつつあります。
半透明な蝋のような花びらをもつ花。
来年はもっと綺麗な姿を撮りたいと思います。


ミツマタ

f:id:thecorner:20210303170953j:plain
ジンチョウゲミツマタ
3つの枝に分かれた先に花を咲かせるミツマタ
3-4月頃に咲きます。
まだ少し早いのでつぼみです。
咲くととっても可愛いので、また写真に収めたいです。


クロッカス

f:id:thecorner:20210303170418j:plain
アヤメ科クロッカス属
2月頃から咲き始めるクロッカス。
こちらは咲き始めですね。
これから咲くぞ!というこの膨らみが愛おしい。


もう3月になりますね。
これから沢山の花が咲き始める季節です。
季節の躍動を感じながら、花散策に出かけるのはいかがでしょう。


楽しむポイントは、知らない花の名前は調べてみること!
そうすると、毎年季節が巡って出合うことが楽しみになります。


2月におすすめの花散歩できる公園(東京都内)

地域の公園でもいろんな花を植えているところがあるので、近所を散歩してみるのがおすすめです。
ですが、東京都内には素敵な公園や庭園が沢山あります。

2月だと、梅の花を楽しみながら他の花も見ることができる「清澄白河庭園」「小石川植物園」のお散歩など良さそうです。
今年はお出かけが制限されていたので来年を楽しみに!!!

清澄白河庭園
季節の花を見に行こう!|公園へ行こう!

小石川植物園
小石川後楽園|公園へ行こう!
3月春の花散歩の記事はこちら。
thecorneroflife.hatenablog.com
他の花散歩の記事はこちら。
thecorneroflife.hatenablog.com

香りと暮らす・ナチュラルクリーニング : クエン酸を使ったアロマ柔軟剤の作り方(エッセンシャルオイル / グリセリン)

洗濯物を柔らかく、良い香りに仕上げてくれる「柔軟剤」。
良い香り!と思うものもあるのですが、香りが強いものが多い気がしています。

個人的には柔軟剤は使わなくても良いと思っているのですが、最近はナチュラルな香りを楽しむためにもエッセンシャルオイルで手作りの柔軟剤を作っています。


クエン酸を使った柔軟剤の作り方

f:id:thecorner:20210227095629j:plain

準備するもの

400mlの柔軟剤を作る場合
・ビーカー (メジャーカップ)500ml以上
クエン酸 大さじ 4杯
・水 400ml(クエン酸の約10倍)
・アロマオイル 40-50滴
グリセリン 大さじ2-3
・計量スプーン

ビーカー
私は大は小を兼ねる!ということで、1000mlを使っています。


クエン酸


私は掃除や入浴剤としても使うので、容量の多いこちらを使っています。


グリセリン


計量スプーン
計量スプーンもいろんなタイプを使ったけれど、このタイプが一番使いやすいと思っています。


f:id:thecorner:20210227110203j:plain


作り方

①水にクエン酸を入れ、混ぜる。
②アロマオイルを入れ、混ぜる。
グリセリンを入れ、混ぜる。
都度しっかり混ぜるのがコツです。

f:id:thecorner:20210227095800j:plain


使い方

一回の洗濯で30ml程度を目安で使います。
(洗濯物が少ないと減らす)

私が使っている洗濯機は自動投入がついているので、無くなってきたら400ml作って入れています。


柔軟剤におすすめのエッセンシャルオイル

私は、香りが爽やかな「ローズマリー」「ラベンダー」「ティーツリー」などを使うことが多いです。
洗濯している時や干す時にふわっと香りますが、衣類に香りはほぼ残りません。

洗濯や掃除には少しお手頃なエッセンシャルオイルを使うことが多いです。

すっきりとした香りの「ローズマリー

気持ちもリラックス「ラベンダー」

抗菌作用も期待できる「ティーツリー」


使い心地

柔軟剤としてクエン酸を使うのは、アルカリ性の洗濯物を中和させるため。
仕上がりを少し柔らかくしてくれます。
特に、石鹸洗剤を使われている方は違いがわかりやすいのかなと思います。

アルカリ性の嫌な臭いも中和してくれます。
(主なアルカリ性の嫌なにおいには、生ゴミアンモニア臭などがあります。)

また、クエン酸は雑菌の繁殖を抑える効果があります。
洗濯物が乾きにくい季節は洗濯物に雑菌が繁殖する可能性があるので、部屋干しや天気の悪い日の洗濯に心強いです。


穀物酢でも柔軟剤を作れます。
以前作ったことがあるのですが、少し酢の香りが気になって・・・。
それ以来クエン酸で作るようにしています。

クエン酸は天然由来の素材なので環境に良いのも嬉しいですね。

部屋で快適に過ごす。お気に入りの部屋履き、ルームシューズ(BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)Arizona(アリゾナ)/ STEGMANN(ステッグマン))。

おうち時間の相棒「ルームシューズ」。
これまでいろんなルームシューズを履いてきて、今は定番が決まっています。
長く愛用しているルームシューズについて紹介します。



私のルームシューズを選ぶ時のポイント


履きやすさ

家の中では掃除をしたり、家事をしたり、意外と動き回るもの。
また、料理や食事の片付けをする時は、立っている時間も多い。
だから、履きやすさは重要です!
履きやすいルームシューズだと疲れにくくなります。
私はスリッパタイプではなく、底に厚みのあるルームシューズを好んで履いています。

気軽に洗える

特に料理を作っている時など、汚れやすいですよね。
また、夏場は足の裏に汗をかくことも。
足元を清潔に保てると気分も良いです。

床の冷気をシャットアウトできる

冬場は床からの冷気で足元が冷えてしまいます。
冷気対策を考えると、やはりソールが厚いものが良いと思っています。

おすすめしたい、お気に入りのルームシューズ


洗えて夏にもぴったり。BIRKENSTOCKビルケンシュトック)Arizona(アリゾナ)EVA素材


ドイツの靴ブランド「ビルケンシュトック」。
1774年にスタートした老舗。
履きやすさを追求したソールが特徴で、世界的に人気が高いブランドです。

私は、ビルケンシュトックの「Arizona」、EVA素材(合成素材)をルームシューズとして愛用しています。
もともとは夫が同じものをサンダルとして使っていたのですが、ルームシューズにも良さそうだということで、使い始めました。

サンダルのファーストモデル、ワンストラップの「Madrid(マドリッド)」も良さそうですが、ホールド感を重視するならツーストラップの「Arizona」が良いと思います。
「Arizona」は1973年に登場したモデルです。

履きやすいのはもちろんですが、EVA素材なので非常に軽く、汚れた時も水で洗えるので、夏も快適です。
丈夫で、くたびれた感じにならないのも気に入っています。
バスルームにもそのまま入って掃除できるのも楽ちん!





2年ほど履きまくっていたら、割れてきていました。

コロナ禍のテレワークで、自宅にいる時間が増えたのもあるかと思いますが、次はベルトを緩めにしてみようかな。

ドイツのクラフトマンシップ。STEGMANN(ステッグマン)のルームシューズ


こちらもドイツのブランド。1888年創業でこちらも老舗です。
もう10年以上愛用していて、主に冬場に履いています。
チロリアンテープが可愛い!

クロッグタイプのルームシューズです。
人間工学に基づいたデザインなので履きやすく、
ほとんどの工程を職人の手作りで作られている名品です。
分厚い羊毛のフェルト地はとても温かく、ソールはコルクで快適です。
不思議なことに蒸れない!
汚れが気になった時や衣替えで仕舞う時には、スポンジに石鹸水を含ませてメンテナンスします。


以前は正規輸入代理店が日本にあったのですが、今は手に入りにくいのが残念。
10年以上履いているので、流石にコルクがほんの少し剥がれてきてしまいました。
かなり冷える日だけ履いています。
よほど寒い時以外は厚手のソックスを履いてビルケンシュトックで過ごすことが増えています。


ルームシューズの悩み(冷える、脱げやすい、滑りやすい、蒸れる)を解決

これまで、「レザー」のルームシューズ、「リネン」のルームシューズ、「ダウン」のルームシューズなど、いろんなルームシューズを使ってきました。

デザインは気に入っているけれど、足が冷える・・・。
素材は気に入っているけれど、脱げやすい・・・。
部屋で急いで家事をしていると、滑ってしまった・・・・。

忙しく動き回る部屋の中では、ちょっとしたことが不快に感じてしまうことも。
現在は、この2足で悩みが解決できました!
旅行用のルームシューズは別に気に入ったものがあるので、それはまた別の機会に。

部屋の中でも、外ではく靴のように歩きやすく疲れにくいものを使うと、快適さが増します。
ライフスタイルの中で欠かせない大切な相棒です。

他の「買い物」の記事はこちらから。

thecorneroflife.hatenablog.com
【ブログカテゴリー】より、旅行記や関東近郊のお出かけ記録、ライフスタイルの記事をご覧いただけます。

魅力いっぱい!登山初心者にもおすすめの高尾山(おすすめルート / 見所 / 温泉(極楽湯) /グルメ(高橋屋・天狗焼 ))

引きこもりの日々が続いていますが、今回は12月下旬に高尾山に行った際の記録です。


何度登ったか、数え切れないほど登っている「高尾山」。
がっつり登山を楽しみたい時は、近くの山々(景信山や陣馬山)と合わせた縦走も良いですが、今回は久しぶりの山登りなので、観光を兼ねて登山気分も軽く楽しめるルートにしました。

初心者から登山好きまで。魅力的な高尾山のルート

高尾登山鉄道公式サイトにて、分かりやすいルートマップが掲載されています。
www.takaotozan.co.jp
高尾山に登るのには複数のルートがあります。

観光を兼ねた軽い登山(往路:1号路、復路:4号路(途中からリフト使用))

軽い山登り気分を楽しみながら、観光もできる。
今回はこちらのコースにしました。おすすめのコースです。

往路:1号路で山頂まで
1号路はタコ杉や浄信門、薬王院を通るルートで、観光気分も味わえます。
初めて高尾山を登るなら、1号路はマストです。
(体力に自信がない人は途中までケーブルカーやリフトで登っても。)

復路:吊り橋をわたる4号路で下り、リフトで山麓駅まで。
4号路は急な道もあるので、靴や服装に不安があるようなら1号路で高尾山駅まで下る方が安心です。

初心者にもおすすめ。山登りを楽しむコース

高尾山の良いところは、気分や体力に合わせてルートを選べるところ。
特に私が好きなルートは下記です。

稲荷山コース
尾根あり、急な登りあり、これぞ山登り!というようなコース。

6号路
川が流れる水沿いを歩くコース。
水の音を聞きながら歩く、癒しのコースです。
所々水が流れ出て、足場が悪いことがあります。

どちらもスニーカーではなく、登山靴がおすすめです。
時々、ローファーやサンダルで登っている人を見ます。。。とても大変そう。。。

観光地だからと街歩きと同じ格好で行くと、靴擦れや汗などで楽しめなくなってしまいます。
特に履き物は気をつけましょう!


薬王院にも行きたい場合は、「稲荷山コース」か「6号路」で頂上まで登り、「1号路」で薬王院を参拝した後、リフトで下るコースはいかがでしょう。
行きは登山気分を満喫できます!
(個人的にリフトからの景色がおすすめということもあり、リフトをねじ込んでいます。)

慣れてきたら、縦走もチャレンジ(景信山⇨城山⇨高尾山⇨6号路)

バス(高尾駅⇨小仏バス停(約20分))を使わないといけないのですが、
景信山⇨城山⇨高尾山⇨6号路のコースがおすすめ。私たち夫婦は一番よく使うルートかも。

自然の空気にたっぷり触れながらゆっくり山に登りたい!という時にピッタリ。
何度か高尾山に登ったことがあるなら、挑戦してみてはいかがでしょう。
城山茶屋の名物「なめこ汁」も是非!
(観光客は少なく、登山客が多いルートです。)

高尾山の見所。(たこ杉、薬王院、山頂から眺める富士山、リフトからの景色)

ぐるりと曲がった根が印象的な「たこ杉」

f:id:thecorner:20210214192244j:plain
その昔、薬王院への道を作っている時にこの木が邪魔になった為、切り倒すことになったそう。
その話を聞いた杉が、一晩のうちに新しい道の邪魔にならないよう根をぐるりと巻いたという逸話があります。

本当にすごい曲がっている・・・。不思議・・・。

開運のご利益があるとして、昔はこちらの根っこを手で触っていたそうです。
現在は保護のために触れられないようになっています。

変わり?に、かわいい「たこの像」がありました。
f:id:thecorner:20210216105312j:plain
頭がつるつるなので、頭をなでるようです。

ここからが聖域、浄心

f:id:thecorner:20210214192325j:plain
「霊気満山」と書いてあります。
霊気が満ち満ちているんだと思うと、なんだか気持ちもすっきりしていきます。

1200年の歴史をもつ修験のお寺、「薬王院

薬王院の門をくぐると、天狗が迎えてくれます。
f:id:thecorner:20210214192457j:plain

744年に開山され、正式名称は「高尾山薬王院有喜寺」。
御本尊は、不動明王の化身「飯縄大権現(いづなだいごんげん)です。
飯綱大権現の従者が天狗とされたことから、高尾山には天狗がいるということになったようです。

実際に天狗を見た人もいるそうな!
山伏(山に籠って修行をする人)を天狗に見間違えた説もありますが、天狗様がいる説を信じたいところ。

山頂で富士山を拝む

高尾山の山頂からは富士山を拝めます。
雲が多い日でしたが見えました!!
f:id:thecorner:20210214192633j:plain
ふわりと雲をかぶっていらっしゃいます。

高尾山の植物や動物について学べる「ビジターセンター」

山頂にはビジターセンターがあり、ムササビの剥製が見れました。
f:id:thecorner:20210214192707j:plain
日没から2時間後くらいに活発に動くとのこと。
いつか見てみたいなぁ。

今回は行きませんでしたが、「さる園」も楽しいですよ。

山頂を楽しんだところで、下山します。
今回は、「4号路」で山頂駅まで戻ります。
f:id:thecorner:20210214192811j:plain

途中、吊り橋があります。
f:id:thecorner:20210214192913j:plain

f:id:thecorner:20210214192948j:plain

しばらく歩くと山上駅に到着します。

「風」と「景色」と「自然」を楽しめるリフト

下りはリフトを使います。
所要時間は約12分

下りは景色が良い!
f:id:thecorner:20210214193046j:plain

いつも足で下っていましたが、リフト良いです!

上から紅葉を眺められるのも贅沢。
f:id:thecorner:20210214193116j:plain

山麓駅に戻ってきました。
f:id:thecorner:20210214193148j:plain


登山の後はやっぱり温泉。「京王高尾山温泉 極楽湯

2015年にオープンした温泉施設。
高尾山口駅から直結です。
f:id:thecorner:20210214193456j:plain

線路下の地下道を抜けると極楽湯に到着。
f:id:thecorner:20210214193552j:plain

サウナや炭酸風呂があるのも嬉しい!
ゆっくり疲れた筋肉をほぐし、汗を流しました。

高尾山はグルメも豊富!(高橋屋のとろろ蕎麦、天狗焼)

天狗焼きや蕎麦、その他ピザやラーメンなど、高尾山は食事も充実しています。
権現茶屋の黒胡麻がたっぷり入った「天狗らーめん」は見た目もユニークで、「観光に来た!」という気分になります。
今回は、山麓駅を降りて少し歩いたところにある、「高橋屋」さんでお蕎麦を食べました。

高橋屋のとろろそば

f:id:thecorner:20210214193401j:plain

夫は温かいとろろそば。
私は冷たいとろろそばにしました。
f:id:thecorner:20210214193232j:plain

大和芋と長芋を合わせて作ったとろろは、”粘り”と”とろみ”が最高!
f:id:thecorner:20210214193328j:plain
安定の美味しさです。

高尾山の高級料亭「うかい鳥山」や「うかい竹亭」もいつか行ってみたいなぁ。

黒豆餡たっぷりの「天狗焼」

山上駅では「天狗焼」をお忘れ無く!
黒豆餡がたっぷり入ってとても美味しいです。
帰りの車の中でいただきました。
f:id:thecorner:20210214193024j:plain

次はお弁当を持って縦走しようかな。
疲れたらケーブルカーやリフトでも降りられるという気軽さが、ついつい高尾山に向かってしまう・・・。

日本の中で1番登山客が多いと言われている「高尾山」。
都心からのアクセスが良いだけではなく、登山路も多く気軽な登山から本格的な登山まで楽しめる魅力たっぷりの場所です。



首都圏からも行きやすく、日本百名山に選ばれている「筑波山」。
筑波山の記事はこちらから。
thecorneroflife.hatenablog.com

週末ゆっくり入浴。 自宅で温泉気分&疲労回復 (エプソムソルト・エッセンシャルオイル入浴 / 温冷交互浴)

温泉が好き、サウナが好き、けれど緊急事態宣言が続き行けない。。。

そんな中、最近の週末のブームは「おうちで温泉気分」!
20210202094130

朝起きて食事と家事を済ませ、近所の公園を散歩。
昼食と夕食のお買い物を済ませたら、家に引きこもり。

自宅で温泉気分のスタートです!

ミネラルたっぷりのエプソムソルトを入れて、温泉気分。エプソムソルトの使い方。

塩を入れる入浴も好きですが、最近は残り湯を洗濯機でも使えるエプソムソルトをよく使っています。

お風呂にお湯(38-40℃くらい)をはり、エプソムソルトを150g-200g入れます。

エプソムソルトとは

f:id:thecorner:20210202093502j:plain
エプソムソルトは塩ではなく、硫酸マグネシウム
ミネラル成分のマグネシウムが体内に吸収され、身体を温めてくれるそう。

大地のミネラルを含んだ温泉地の温泉には行けないので、エプソムソルトで温泉気分を味わいます。
身体をしっかりあたためてくれるので、汗もたっぷりかきます
また、皮膚を柔らかくして肌にはりを与えてくれるという、肌にも良い効果も期待できるそう。
肌が柔らかくなるのは使っていて実感しています!

私は、「ニチガ」のエプソムソルトを使っています。
国産で口に入っても問題がない、食品添加物のグレードなので安心です。
たっぷり入っているのも嬉しい!
(上の写真は5kgです。)

2021.1月購入価格 5kg 1,630円(税込)
1回使用200g想定 約65円/回

ニチガで重曹クエン酸など他のものも購入するので、ニチガを選んでいますが、以前はこちらを使っていました。

こちらも国産で、おすすめです。

エッセンシャルオイルを加えて癒し効果を高める(入浴におすすめのエッシェンシャルオイル)

エプソムソルトを浴槽に入れる時に、私はエッセンシャルオイルも一緒に入れます。
よりリラックスします。

気分に合わせて香りを変えますが、おすすめの香りを紹介します。

※1回の入浴で3-5滴を使います。
ブレンドする際も合計5滴まで。

サイプレス

サイプレスはヒノキ科の植物。
山深い温泉地に想いを馳せ、森林浴をしながら温泉に入っているような気持ちになります。
ローズマリーを少しブレンドするとより爽やかになります。




イランイラン

幸福感に浸りたいときにおすすめ。
甘くフローラルな香りが心を満たしてくれます。
イランイランはオレンジスイートやマンダリンともよく合うので、ブレンドしても。





フランキンセンス

肌の老化対策に、また、瞑想時にもよく使われるフランキンセンス
気分に合わせて、マンダリンやラベンダーを加えることも。
心を静めてくれる香りです。





さらに「温冷交互浴」で疲労回復

温冷交互浴とは、温かいお湯と冷たい水を交互に浴びることで、血流を良くする入浴法。

いろんな入り方がありますが、私は10-15分入浴してしっかり温まったら、冷たいシャワーを浴びます。

冬の水は超絶冷たいので、「これくらいなら浴びれるかな?」というくらいの冷たさにして足元から浴びます。(私は大体17℃-20℃くらいの温度です。)
20210202141947
※心臓から遠い場所から浴びるようにします。
慣れていない方は心臓付近の水シャワーは避けてください。
「温冷交互浴」は急激に血圧が上昇する入り方の為、健康な人の入浴法になりますのでご注意を!

「温冷交互浴」は自律神経を整えたり、疲労回復にも良い入浴法です。
サウナに入った後のようにすっきりします!

身体が冷えたら、浴室内に置いてある椅子に座って、水を飲み休憩します。

結構汗をかくので、水分補給を忘れずに
私は大好きな炭酸水を浴室の側に置いておきます。
f:id:thecorner:20210202093524j:plain

お風呂で好きな映画や動画を見ながらリラックス

最近はタブレットを持ち込み、映画を見ながら入ることも多いです。


温冷交互浴を3回くらい繰り返すと、身体も気持ちもスッキリ!
お風呂に上がったら、ベッドに横になって30分ほど休憩
気がついたら気持ちよくお昼寝していることも・・・。

20210202141959


温冷交互浴をしなくても、ゆっくりお風呂に入り部屋で休憩した後、またお風呂に入って・・・と、入浴を繰り返すのも贅沢でおすすめです。
まるで風呂付き客室に宿泊しているような気分!
エプソムソルトの代わりに、自宅にある塩を入浴剤にしても汗をたっぷりかけます。
以前、アロマバスソルトの作り方について掲載したのでリンクを貼ります。

thecorneroflife.hatenablog.com


日常を忘れ、お風呂を中心に過ごす休日。
疲れが溜まってきてると思ったら、試してみてください。
※私はエッセンシャルオイルを使いますが、エッセンシャルオイルなしでも充分リフレッシュします。


過去のサウナの記事はこちらから。
thecorneroflife.hatenablog.com

綺麗な空気と過ごす。「ダイキン 加湿ストリーマー 空気清浄機 (MCK70X) 主な特徴(ツインストリーマ・タフフィルター・カスタマイズ・表示ランプ) / お手入れ方法 / レビュー」

以前使用していた空気清浄機から、そろそろ買い換えようかということになり、
ダイキン ストリーマ空気清浄機 (MCK70X)」を購入しました!



シャープの加湿空気清浄機からダイキン 加湿ストリーマーへの買い替え

私たち夫婦はどちらもアレルギー体質なので、「空気清浄機」は部屋で快適に過ごすために大切な相棒です。

これまではシャープの加湿空気清浄機(KC-D70)を使っていました。(自宅にあるものは2015年製です)

加湿もしっかりしてくれて、脱臭も結構頑張ってくれていました。
これまでありがとう!

今回は加湿空気清浄機の中でも評判が良い、ダイキンの製品を夫が選んでくれました。
右側が今回購入したダイキンの空気清浄機です。
購入してからちょうど1週間たち、とても気に入っています。



ダイキン 加湿ストリーマ空気清浄機 (MCK70X)主な特徴


適応床面積目安


適応床面積の目安は〜31畳(〜51㎡)
実際に使う部屋の広さの2-3倍が良いと言われてます。

8畳を約9分で清掃

8畳を清掃する目安時間は約9分。

ニオイやホコリをキャッチ&分解するストリーマーを2台搭載「ツインストリーマ」

ダイキン独自の空気清浄化機能「ストリーマ」を2台搭載したツインストリーマ。
脱臭や有害物質の分解能力も2倍!
ツインストリーマは、有害物質・ホコリ・においをキャッチするだけでなく、分解してくれるのが特徴です。

経年劣化が少ないタフなフィルター「TAFU(タフ)フィルター」

撥水・撥油効果の高い素材を使用したフィルター。
汚れが広がりにくく静電力が落ちにくいので10年間フィルターの交換が不要とのこと。
また、10年間使っても7割くらいの集塵能力があるそうです。
長く使っても機能があまり落ちないのはとても頼もしい!

風量や湿度をカスタマイズ

風量や湿度の強弱を3段階から選ぶことができます。
乾燥する冬は50%くらいの湿度が個人的に好みなので、選べるのは嬉しい。
また、部屋の空気を循環させる「サーキュレター」コース、花粉を捉えやすくする「花粉」コース、肌や喉の乾燥を防ぐ「のど、はだ」コースもあります。
サーキュレーターコースは部屋の温度を一気に変えたい時に役立ちます。


表示ランプで空気が見える

「ホコリ」、「PM2.5」、「ニオイ」の3つの表示ランプが付いていて、3段階(青、オレンジ、赤)で表示されます。

寝室に移動してみたら、「PM2.5」が赤、「ニオイ」がオレンジになりました・・・。

通常時は全て青いランプになります。

掃除をしていると「ホコリ」ランプがつき、食事を作っていると「ニオイ」ランプがつくので、しっかり働いてくれているんだなと実感します。
湿度も数値で表示してくれるので見やすいです。
(ウィルスが活発に活動するとされる「湿度40%以下」にならないように気をつけています。)

アプリでも空気が見える

アプリをダウンロードすると、今の空気の状況を見ることができます。
(部屋の温度や湿度も表示されます。)
"ぴちょん君"かわいい!
20210127150234

空気の状態が悪くなると、ぴちょん君が苦しそう!
20210130200214
ちょっと申し訳ない気持ちになります。

また、PM2.5」「ホコリ」「ニオイ」を6段階で確認できます。
20210127150230

もちろん、アプリで遠隔操作も可能です。また、スマートスピーカにも対応しているので便利です。
"ぴちょんくん"がかわいいから、つい見てしまう・・・。



ダイキン 加湿ストリーマ空気清浄機 のお手入れ方法

これからお付き合いしていく上で必要なお手入れ。
個人的な備忘録の為にもメモします。

プレフィルター

目安:2週間に1度
掃除機でホコリを吸い取った後、水洗い

2週間後、プレフィルターを見てみたら埃がけっこう溜まっていました。
まずは、掃除機で埃を吸います。

その後水洗いすると綺麗になりました!


集塵フィルター

汚れが気になる時に掃除機でホコリを吸い取ります。

フィルターは約10年後交換

脱臭フィルター

においや汚れが気になる時に掃除機でホコリを吸い取ります。


センサー用空気取り入れ口

埃がたまったら、掃除機で吸い取ります。


ストリーマーユニット

ストリーマーランプが点滅したら、ぬるま湯に約1時間つけ置きし、汚れを布や柔らかいブラシで落とします。

その後、風通しの良い日陰で乾かします。
(※汚れがひどい時は台所用中性洗剤を少量ぬるま湯に溶かす)

加湿トレー

1か月に1度水洗い。

ぬめりが出てきてしまうので、歯ブラシなどでお掃除します。


加湿フィルター

ワンシーズンに1度(ニオイや汚れが気になる時は都度手入れ)
ぬるま湯3Lにクエン酸大さじ2杯を入れ、約2時間つけ置き。

フィルターは約10年後交換

ハンディー扇風機で、「ストリーマユニット」と「加湿フィルター」を陰干し。


こうやって書き出してみると、前のシャープを使っていた時は結構放置してたな・・・(反省)。
これから長く頑張ってもらうためにも、お手入れは忘れないようにしたいと思います。
加湿機能を使わない時期は、少し手入れの手間が減りそうですね。


ダイキン 加湿ストリーマ空気清浄機 (MCK70)を使ってみた感想

ダイキン 加湿ストリーマ空気清浄機を使ってみた感想です。

脱臭機能を実感

まず驚いたのが、脱臭機能
魚を焼いた日の翌朝にリビングに入ると、「あぁ、昨日は魚を食べたなぁ・・・」という感じになるのですが、
ほぼ気になりませんでした!すごい!

寝室でも音が気にならない

あと、音も静か

以前使っていた機種は、音が気になって寝室での使用を断念したのですが、こちらを寝室で使ってみたところ、音を気にすることなく使えました!

アレルギー症状が楽になった

これまでは、夜中や起床時にくしゃみや鼻水が出ることがあったのですが、
こちらを寝室で使ってからはそれが起こっていないです!
ホコリやPM2.5は目には見えないですが、身体では違いを感じ取っているようです。

使いはじめて1週間が経って、まだアレルギー症状が出ていないこともあり、効果を実感しています。

症状や人によるかと思いますが、動物を飼われていたり、アレルギー体質の方は、より良さがわかるのかなと思いました。

※2023年1月追記
まれにアレルギー症状が出る時もありますが、大幅に減りました。

空気が見えるのが楽しい!

ホコリ、PM2.5、ニオイの3つの表示ランプなど、空気が見える化されているのも気に入っているポイントです。

新型コロナウィルス対策で家で過ごす時間が長いので、さらに快適になって嬉しい!
年明け初めての大きなお買い物でしたが、買って良かった!
長く愛用したいと思います。


※2022年2月追記
冬は加湿機としても大活躍!
湿度を常に40%-60%と快適に保ってくれています。
(さらに湿度を高くしたい方は加湿を強く設定することも可能です。)

鼻が詰まりがちで口呼吸で眠ってしまうので、朝起きると「喉が痛い!」ということが多かったのですが、
こちらを使い始めてからは、起床時の喉の痛みが気にならなくなりました。

購入して1年経過しましたが、快適に過ごすための欠かせない相棒になりました。


我が家では、「二酸化炭素濃度計」でも空気を見て(?)います。
二酸化炭素濃度計の記事はこちら。

thecorneroflife.hatenablog.com


その他の「お買い物」の記事はこちらから。
thecorneroflife.hatenablog.com
【ブログカテゴリー】より、旅行記や関東近郊のお出かけ記録、ライフスタイルの記事をご覧いただけます。

香りと暮らす: エッセンシャルオイルとホホバオイルでつくる 「アロマボディーオイル」の作り方(保湿と老化対策)(フランキンセンス / ラベンダー / ローズウッド)

寒い日が続きます。
そして、乾燥している日が続きます・・・。

超乾燥肌の私は、気をぬくと全身「カッサカサ」。
皮膚のシワも、乾燥によってより深く刻まれていきます・・・(悲)。

「ボディークリームを塗るのは面倒くさい・・・。」と思っていたけれど、
さすがに乾燥でパリパリとした肌を見て、エッセンシャルオイルを使ってボディーオイルを作ることにしました! f:id:thecorner:20210124144031j:plain

準備するもの

遮光ボトル(30ml程度の容量)
ビーカー(10ml単位で測れるもの)
攪拌棒
ホホバオイル 30ml("スイートアーモンドオイル" "グレープシードオイル" など好みで。)
※私はいつもホホバオイルを使っています。
エッセンシャルオイル 6-12滴(キャリアオイルの1-2%程度)

ホホバオイルは下記をよく使っています。


ビーカーは10ml単位で測れるものが便利です。


攪拌棒があると、実験感が出て少し気分が上がります。


ボディーオイルのためのブレンド

今回のブレンドは、下記にしました。

フランキンセンス 6滴
ラベンダー 6滴
※刺激の高いオイルや、光毒性のあるオイルの使用は避けた方が良いです。下に記載しています。


乾燥と老化対策に使用したいエッセンシャルオイル


肌のケアといえば!「フランキンセンス」 

肌のケアといえば欠かせないのが「フランキンセンス」。細胞成長促進作用が期待できるので老化対策にも。
私はバスソルトにも好んで使っています。
古代から宗教儀式に使われていた香りで、瞑想時にも好んで使われるオイルです。


オールラウンダーなオイル、「ラベンダー」

様々な作用が期待できるエッセンシャルオイル。香りが苦手でなければ持っておきたいオイルです。
ラベンダーも細胞成長促進作用があるとされ、スキンケアでもよく使われます。
自律神経調整作用があり、リラックスしたい時にもぴったりです。


ウッディーな中にローズの気配、「ローズウッド」

今回私は使いませんでしたが、「ローズウッド」も細胞成長促進作用があります。
ラベンダー、フランキンセンス、どちらとも相性が良いです。


その他、ローズ(アブソリュート)やゼラニウムパルマローザ、サンダルウッドも皮膚に良い作用をもたらすオイルなので、ボディーオイルにあいます。


ボディーオイルのつくり方

作り方は簡単。

ホホバオイルなどのベースとなるオイルにエッセンシャルオイルを加え、ボトルに入れるだけ
※防腐剤が入っていないので、2-3週間程度で使い切ることをおすすめします。


ボディーオイルのつかい方

お風呂に入った後、オイルをたっぷり手にとり、柔らかくなった肌に浸透させます。

ずっと手間だと思っていましたが、カサカサした肌がしっとり柔らかくなり、
香りも良いのでリラックスします。
面倒だと思っていた時間が、自分へのご褒美の時間になっています。


刺激の高いオイル / 光毒性のあるオイルについて

下記、ボディーオイルなど身体に塗るのは避けたほう良いものを記載しています。

•刺激の高いオイル
クローブ、シナモン、タイム、フェンネル、ペパーミント、ナツメグ、ブラックペッパー、ティートゥリー、レモングラス、レモン

•光毒性のあるオイル
レモン、ベルガモット、アンジェリカ ルート、グレープフルーツ、ビターオレンジ、ライム
※光毒性とは、紫外線にあたると炎症したり、シミになったりする可能性があるものです。
(ベルガプテンを除去など、処理によって光毒性を発生しないように作っているオイルもあります。)

ボディーオイルを入れる容器について

ドロッパーがついているものがおすすめです。
f:id:thecorner:20210124141601j:plain
左側は内フタがドロッパーになっているタイプ、右側はスポイトタイプです。
f:id:thecorner:20210124141615j:plain
わたしはどちらも「生活の木」の本店(表参道店)で購入しましたが、ネットでも見つけたのでリンクを貼ります。

コバルトボトル 青色遮光瓶30ml(ドロッパーつき)「あす楽対応」


【遮光瓶】ガラス ドロッパーキャップボトル 30mlスポイト容器 ドロッパー 遮光瓶 ガラスボトル 遮光ガラス 手作りコスメ 手作り化粧品 化粧品容器 ガラス容器



香りに癒されながら肌を整える「アロマボディーオイル」。
乾燥した髪に少量つけるのもおすすめです。

同じカテゴリーの記事は、こちらから。
香りと暮らす

プライバシーポリシー お問い合わせフォーム

広告